地理学年末

Cards (11)

  • ウェゲナーの大陸移動説
    およそ二億年に一つの超大陸(パンゲア)が分裂し、現在に大陸の分布になったという説
  • 侵食平野
    (侵食)、(風化作用)により地表が平たんになってできた地形。(長期間)かけて形成されることが多く、大規模になりやすい。
    EX.(準平原)(構造平野)
  • 堆積平野
    河川や海水の(堆積作用)によって形成された地形。(短期間)で形成されることが多く、規模は小さめ。
    EX.(沖積平野)、台地、海岸平野など。
  • 準平原
    侵食輪廻の最終形態。地表が長期にわたる侵食作用を受けて起伏が小さくなり,海面の高さ付近まで低下した、ほとんど平らな地形のこと。長い期間の侵食によって侵食がほとんど見られないが、侵食されにくい硬い部分が(残丘)、AKA(モナドノック)として残る場合がある。
    残丘の例:オーストラリアの(ウルル)
  • 構造平野
    (先カンブリア)時代の岩盤の上に地層が(水平)に堆積し、それが侵食されてできた平野のこと。
  • 差別侵食
    構造平野の中でも、硬い地層と柔らかい地層が交互に重なっており、
    緩やかに傾斜している地域において、やわらかい地層のみ侵食されること。
    また、このことで形成される急崖と緩斜面が交互に現れた地形を(ケスタ)と呼ぶ。
  • 沖積平野

    河川の堆積作用によって(完新世)に形成された平野のこと
  • 山地の沈降などにより勾配が緩やかになると、
    下方侵食が弱まり、河川の流速も遅くなるため、侵食<堆積となり、(谷底平野)が形成される。
  • 自然堤防
    洪水流が河川からあふれ出ると急速に流速が遅くなり、河川の両側に土砂が堆積して形成される微高地のこと。
  • 後背湿地
    自然堤防の背後に形成される低湿地のこと。洪水時にあふれ出た水が自然堤防に妨げられて排出できずに形成される。
  • 天井川

    人工的に平野面よりも河底が高くなった河川のこと