Save
3学期章末
音楽
Save
Share
Learn
Content
Leaderboard
Learn
Created by
よー よー
Visit profile
Cards (20)
箏が上手な人のことを(
検校
)という。
江戸時代になると、(
目の不自由
)な音楽家たちが、箏を演奏するようになり、これらの曲は、(
箏曲
)という。
箏(そう)が多く使われてるのは、(
柱があって、音の高さを変えられる
)から。
箏と琴の違いは、
箏は、(
柱を用いている
)。
琴は、(
柱を用いてない
)。
箏の13本の音の順は、(
一、二、三、四、五、六、七、八、九、十、斗、為、、巾
)である。
左から、(
角爪
)、(
丸爪
)である。
角爪の方が( 古い)。
竜尾
雲角
柱
糸、弦
磯
龍角
さくらさくらは、(
平調子
)で、一を(
二音
)にし、(
一と五を同音
)に調弦する。
(
ヲ
)は(
押し手を弱押し
)で、(
オ
)は、(
押し手を強く
)する。
𝄐
(
フェルマータ
)
𝄐
(
その音を程よく伸ばす
)
仰げば尊しは、一番、二番、三番のフェルマータはあるけど、一番長く伸ばすのは、(
三番
)である。なぜなら、(
一番最後
)だから。
仰げば尊しの「蛍の灯火つむしらゆき」は、(
蛍雪の功
)を元としている。
(
苦労したけど、工夫して勉強したよね
)と言う話を元にしている。
ドイツ語による歌曲を、(
リート
)という。
三連符
m
シューベルトの曲は、(
歌とピアノ伴奏が一体となっている
)。
サロンとは?
お金持ちのパーティー
魔王は(
語り手
)(
父
)(
子
)(
魔王
)が登場する。
シューベルトが生まれた時は、(
ロマン派時代
)だった。
4分の4拍子の曲なのに、1章節目が四分音符だけ。
これは(
アウフタクト
)といい、最後に付点二分音符がつく。